2009年6月29日月曜日

ラブラドール遺産ウオーク その5


● No.9 案内ポール


● No.10 案内ポール



 カラーの幅の広い遊歩道は「6100」のマークとともに終了する。
 旧歩道に変わるのだが、これが二列縦隊。
 当初は1mほどの幅であった。
 実に狭かった。
 通行量が増えたため、ちょっと広い歩道を横にもう1列付け加えた。
 そして不細工歩道に変わった。
 これはしかたないこと。
 こういう工事はどうしても予算というものに縛られてしまう。
 が、ものの30mほどいくと、今度はそこから直角に曲がって海岸沿いを歩く新たな遊歩道がつくられたのた。
 この発想が、まるでわからない。


● 「6100」 旧歩道と新しい遊歩道

 このところ財源が豊かになったらしく、歩道の整備が街のあちこちで進んでいる。
 中心部を除けば、ここには歩道がなかった。
 例えば、以前に住んでいた住宅地の前は20m道路であった。
 中央に8mの車道、両脇に6mづつの歩道。
 この歩道、何もない。
 雑草生えっぱなし。
 ときどき、馬鹿でかいスラッシャーがきてガガガーと芝刈りをしていく。
 それだけ。
 よって歩行者は歩道など歩かない。
 歩きやすい車道を歩くのは当然のこと。
 といっても、朝方のウオーキングか生徒の通学しか歩行者はいないのだが。
 よって、車の運転は注意しないといけない。
 歩道のある道路ではなく、歩道のない道という認識で走らないといけない。
 怖いのは夜。
 夜、散歩する人がいる。
 突然、ライトの中に人影が浮かぶ。
 よって、ここではセンターラインの描いていない住宅地の道路では、必ず真ん中を走らないといけない。
 運転免許試験には中央左側を走れ、と出てくるがそうも言っていられない。

 では歩道を歩くのは何。
 付近で飼われている馬がパカパカと。
 ちなみに、ここの歩道は居住者が勝手に使っていい。
 皆が自分の家の前の歩道をきれいに整備し、芝生を植える。
 なかには木々も植える。
 日本なら車を止めるに邪魔にならないように、少し歩道に乗り上げた感じで駐車する。
 そんなことをしたら、芝が壊されるとえらく住人に文句を言われる。
 よって車道にドデンと止める。
 その分、道が狭くなる。
 まあ、交通量が圧倒的に少ないからいいが。

 人口が増え、子どもが多くなると車道を歩くには危険だということで歩道が整備されつつある。
 幅広い歩道の中央部に、幅1m半ほどのコンクリート道がしつらえる。
 とすると、今度はコンクリート道路の左右をブロックで囲って花壇を作りはじめる。
 美しい花々を競って植えている。
 もちろん、市役所は文句はいわない。
 誰もクレームをつけないから。
 ありがたいことに四季の花の散策が楽しめることになる。
  
 ところで、どうせ造るのなら、ちょびっと、ほんのチョビット伸ばして幅広の遊歩道につなげればいいだろう。
 なぜにガタガタの旧歩道に直角に交わるように設置するのだ。
 費用的にははとんど変わらないだろうに。
 「ノープロブレム」
 たしかに、歩く者にとっては、とりたてて不便は感じないのでノープロブレムだが、トータル的な設計ポリシーから考えると、頭をひねる。
 どう考えてみたっておかしい。
 美しくない。



 分岐しループする新道を横目でみてすぐに、旧歩道際にNo.9が立っている。
 砂場の前にして、バス停の横。
 ちょうどバスがやってきた。
 

● バス停前のNo.9


● No.9 [Finis House]

 略訳で。
「フィニス・ハウスはアッパー・クーメラ地区の休暇滞在者としての先駆者であった、シガント夫妻によって、1914年にランド・エンドに造られた。
 パインリッジ地区から切り出した糸杉松で造られ、だいたいにおいてランド・エンドから北地区の住宅にあっては地元のこの木材を使っていた。
 シガントはいくつかのビジネスを手がけており、ビゲラ・クリーク近くのキオスクなども経営していた。
 ここで彼はカキ床から採れるカキを、魚のエサとして売っていた。
 1940年代を通してこのキオスクは、第二次世界大戦の兵士たちの休暇施設として使われた。
 1934年にシガントの娘のマリーがジョセフ・プラウドと結婚し、数人の子どもたちを生んだ。
 プラウドは49歳のとき、サウスポートの市長となり、15年間勤めた。
 マリーは人気者の市長婦人として、また彼のチームの一員として、市のオフィースで過ごした。
 サウスポートの基礎はこれによってつくられたのである。
 プラウドは1952年に亡くなるまで、フィニス・ハウスで暮らした。
 彼は市民葬の栄誉を受けた。
 フィニス・ハウスは1980年にとり壊されるまでシガント家族によって相続された。」


● 1943年 フィニス・ハウスで、マリー・プラウドとその娘たち
 ペギー、ドリー、ベテー、そしてシシー


 「Lands End (ランド・エンド)」
 いい響きですね。
 「陸の終わり」なんともこみ上げてくる哀愁。
 昔、こんな歌謡曲があった。

 「凍えそうなカモメ見つめ泣いていました。 ----
 ごらんあれが竜飛岬、北のはずれと、見知らぬ人が指をさす」
 
 
冬でありながら暖いともいえる陽気の下で、ここのカモメは元気いっぱい、ずうずうしくもエサをねだりに足元でウロつく。

 「ごらん、ここがランド・エンド、陸の終わり、と 見知らぬ人が口ずさむ」
 
 南半球、北は暖かく、南は寒い。
 北のはずれランド・エンドは、言葉の響きとは違ってまるで淋しさの象徴にならない。
 単なるジョークか。
 なにしろ、若いおねえさんがビキニで日光浴をしているのだ。


● 「6300」 ランド・エンド、向こうの橋がランドエンド橋
 その下は、ビゲラ・ウオーターズ・クリーク


 ゴールドコースト橋から遊歩道を6300m、6.3キロ。
 北のはずれがこのランドエンド橋。
 旧歩道は橋の手前で右に折れて、内海沿いに造られた新しい遊歩道へと入っていく。


● ローラーブレードでバギーを押すお母さん

 遊歩道ではバギーを押した若いお母さんにたくさん出会う。
 平日でも9時を過ぎると行きかうバギーでにぎわう。
 日本の公園みたいなもの。
 「クレヨンしんちゃん」では「公園デビュー」というのがあったが。
 
 ところで、上の写真お母さん、イケてる。
 履いている靴はローラーブレードである。
 ジーンズの上からしっかりとスネ当てを巻き、赤いTシャツにサングラスをしてバギーを押している。
 よく見てください、このバギー、ひじょうに大きい。
 双子用。
 その双子用用のバギーをローラーブレードで押している。
 すれ違ったときついついカメラを向けたら、ニコッツ笑ってくれた。
 が、結局ブレてしまった。

 ここは日本よりもはるかに双子が多い。
 以前住んでいたところの前の住人にも双子がいた。
 これは男と女の子、二卵性双生児。
 当たり前にショッピングセンターで双子を見かけるが、二卵性ははじめてだった。
 


 新しい遊歩道の少し先が、Aコースの終点にあたるNo.10.
 上は行き過ぎて、来た方向を撮ったもので、中央の黒い支柱がNo.1o。
 右手にランドエンド橋が見える。



● No.10 [Biggera Creek and Cyclones]

 抄訳で。
「ビゲラ・ウオーターズの初めはマルチとレオンによって開かれたものである。
 1900年代初期のランドエンドはブッシュと湿地帯であり、単なる蚊の生息地であった。
 1930年代になり海岸沿いやその後背地に家が建ち始めた。
 1940年代、50年代は数多くのサイクロンの来襲にあった。
 特に1947年、1950年、1954年のものはすさまじい脅威をふるった。
 大洪水となり、道路は道路は壊滅的に水没した。
 木々は根こそぎ倒れ、家、屋根、フェンスのことごとくがダメージを負った。
 ボートのアンカーは外れたり切れたりし、相互にぶつかりあり、そして流されたり岸壁に打ちつけられたりした。
 1960年代になり、ビデラ・クリークは水深がとられ、川幅も十分に広げられたり、橋もかけられと整備された。
 その費用は36,000ポンドであった。
 1982年にラブラドールから地域的に分離し、ビゲラ・ウオーターズと命名された。
 「ビゲラ」とはユガンベ族の「red iron bark tree(レッド アイアン バンク ツリー)」というユーカリの木の名からきている。」


● 1970年のビゲラ・クリークとランドエンド・ブリッジ
  1947年のサイクロンで冠水したランドエンド近くの道路


 ビゲラクリークを見てみる。


● ビゲラ・クリークの河口


● ランドエンド橋から上流を写す

 広い川幅のクリーク。
 数分さかのぼってみます。
 ウオーターフロント(川沿い)の家はどこも桟橋をもっており、ボートを係留している。


● ビゲラ・クリークの川沿い


 ところが、である。
 ものの1キロもいかないうちに、このクリークは古のクリークに変貌する。
 つまり、十分は整備のされているのは、このビゲラ・ウオーターズと名づけられた地域一角のみということである。


 No.10の銘板には「END OF WALK A」と刻まれている。

 「ラブラドール遺産ウオーク Aコース」はこれで終了ということになります。
 ちなみに、ここまでの距離ですがコース案内では「1,940m」とあります。
 実際には見てきたように、2,000mは超えますので「2,100m」といったところでしょう。
 ここはループしていますので、内海沿いを遊歩道にまかせて戻ってみます。




● 内海沿い遊歩道


● シーレーンが見える

 内海を見ると陸と陸とが切れるところがある。
 これが内海と太平洋をつなぐシーウエイ。
 右側がザ・スピッツで陸続きです。
 左側が南ストラドブローク島。
 ゴールドコーストの内海はこの2つによって造られている。
 ザ・スピッツの付け根のゴールドコースト橋までは内海で「Broadwater:ブロードウオーター」、橋を越えると川になり「ネラング川」と呼ばれる。


● 旧歩道との合流点

 グルリと回って戻ってきますが、この周回コースは距離的には500mから6oomほどです。


 <ちょっと、雑談が多すぎた。>



 <後半へ>



 野鳥余話 [home]


_